近江尚商会について
ごあいさつ 近江尚商会会長 柴 田 雄

皆様こんにちは、此度歴史ある八幡商業高校の同窓会、近江尚商会の会長に推挙され着任しました、78回卒の柴田 雄でございます。
我等が母校は来年、学校創立140周年を迎える事となりました。公立商業学校として1886年(明治19年)に全国で一番最初に設立された学校です。
先輩方には、皆様ご存じの様に伊藤忠商事の創業者・伊藤忠兵衛先輩(21回卒)を始め、ワコールの創業者・塚本幸一先輩(55回卒)等々を輩出し、大阪船場丼池筋(どぶいけすじ)心斎橋筋、京都の室町、東京の日本橋と繊維関係商いの問屋街では、昭和時代に街中を歩いて居ると必ず八商卒業生に出くわし、立ち話をしたり、近くの喫茶店で先輩後輩の絆を結んでいました。
時は移ろい令和の今、全国高等学校簿記競技大会での優勝を、令和4年、5年と連覇を達成している。
この様に、我等が母校八幡商業高校は全国にその名を轟かせる名門商業高校である。
創立時より諸先生方等の指導者に恵まれ又、生徒達も奮闘努力を惜しまず頑張って来ました。
その歴史が140年に達しようとしているこの頃、我々は後の世の後輩たちにその偉業を残して行かねばならないのです。
どうぞ尚商会員の皆さん、我が母校八幡商業高校のために、物心両面でのご協力をよろしくお願い申し上げます。
以上
滋賀県立八幡商業高等学校 校長 松村 友二

近江尚商会の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は、母校の教育活動に格別の御理解と御支援を賜り、心より御礼を申し上げます。
昨年から様々な機会を通して、皆様の母校が創立140年を迎えることをお伝えし、また厚かましくも、その記念事業への募金のお願いをしてまいりました。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。昨年度、在校生が考案してくれた140周年記念のシンボルマークとスローガン「輝く未来を創る ~誇りとともに~」を掲げ、県下のみならず全国屈指の商業高校として、さらなる発展を目ざしつつ準備を進めております。
140年という節目を迎えられる背景には、この近江尚商会が果たしてきた役割は大変大きなものであります。伝統は守るものでなくて、つくるものだと考えます。会員の皆様と共に、新たな伝統をつくるべく微力ながら尽くしていく所存です。
今後もさらに皆様の絆と親睦が深まり、ますますの御健勝と御活躍をお祈り申し上げ、御挨拶とさせていただきます。
役員組織 令和6年度 近江尚商会役員組織図

決算報告

全国支部長会議報告
令和7年度の「全国支部長会議」は4月26日(土)、八幡商業高等学校大会議室で開催されました。
各議題および報告事項は下記のとおりで、満場一致で可決されました。
議題
- 令和6年度 事業報告について
- 令和6年度 会計報告および会計監査報告について
- 令和7年度 近江尚商会役員組織について
- 令和7年度 事業計画(案)について
- 令和7年度 会計予算(案)について
- 学校創立140周年記念事業について(募金状況他)
- その他 年会費納入状況報告(令和6年度)について他
令和7年度 事業計画
- 母校教育活動への支援
- 近江尚商会 事業紹介(HPの活用)
- 女性部会の活動
- 各支部活動の活性化
各支部総会(会員の集い)の開催をお願いしていく - 次世代会員の活動の活性化
各支部における次世代会員への働きかけ
次世代会員の会を開催→支部会委員へのPR - 近江尚商会ホームページの充実(次世代会員へのPR)
- 学校創立140周年記念事業への協力
- 史料館改修(階段・空調設備・展示場整備)
- 国際教育基金の充実、補助
近江尚商会女性部会員のつどいへのお誘い
来年度創立140周年を迎える母校八幡商業高校の思い出を語り合いながら楽しいひと時を過ごしていただこうと、下記の通り計画いたしました。
どうぞ皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

日 時 | 令和7年10月26日(日)10:00~15:30 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 程 |
八幡商業高校 玄関 9時50分 集合
| ||||||||||||||||
参加費 | 昼食代等として 2,000円、和船 乗船代 1,300円(希望者)をご負担願います。 | ||||||||||||||||
お申し込み | 申込は準備の都合上10月8日(水)までにお願いします。 | ||||||||||||||||
担当者 | 近江八幡支部幹事 井上京子 FAX:0748-33-6309 携 帯:090-3942-8662 ★ご不明な点は井上までご連絡願います。 |

『休暇村から行くびわ湖クルージングと沖島さんぽ』と題し、地元の者でもなかなか訪問できない沖島に36名の会員が上陸し、ボランティアガイドさんのお話を聞きながら島内の神社仏閣を巡りました。後半は休暇村近江八幡で食事をしながら懇親会を行い、近況報告などみんなでワイワイ、がやがやと楽しいひと時を過ごし友好を深めました。
第3回は本年7月20日に役員会を開催し、野洲支部が幹事となり令和2年3月に開催することが決まりました。多数ご参加ください。お問合せは岡田まで(090‐8824‐1199)岡田 ひで子(92回卒)
次世代委員会
